東住吉区「koharuはり灸整骨院」で根本改善

24ec50bc8a46e164b821d4fdc07daccc

*腕が上がらない
*疼くような痛みで夜も眠れない

といった症状の「五十肩」ですが、

「五十肩」という名は江戸時代に発行された
『俚諺集覧(りげんしゅうらん)』という
今でいう広辞苑的な書物の中に記載がありました。

 

これが日本における五十肩に関して
最も古い記載とされているようです。

 

当時では”人生50年”と言われ
50歳まで生きたら長寿でしたので、
「長寿病」と言われていたとか・・・

 

日本人の平均寿命が50歳を超えたのは
戦後になってからですので、当時は健康で長生きすると
出現すると思われていたのかもしれません。

 

しかし、今は『四十肩・五十肩』と言われますが
何故なのでしょう・・・

 

五十肩と四十肩の違いは?

img_ff6c6386f56b672bba85afb70a2ce3d4367488

「五十肩」は50代前後に起こる肩の痛みであり
「四十肩」も年代が違うだけで、意味は同じなんです。

 

ではなぜ「四十肩・五十肩」という2つの言い方があるのか・・

 

発症の低年齢化

ここで考えられるのは、

『江戸時代よりも発症が低年齢化している』
と言う事になります。

そういった意味で「五十肩」の後に
「四十肩」という言葉ができたようです。

 

しかし、現代は様々な面で江戸時代よりも
豊かになり栄養状態も改善し、

江戸時代の成人男性の平均身長と
現代の成人男性の平均身長とでは
13cmも伸びているのだとか・・・

 

ではなぜ栄養状態が改善しているにも関わらず
「五十肩」というのは低年齢化してしまっているのか。

 

五十肩の危険因子

そこで「五十肩」の診療ガイドラインを見てみると
危険因子に”デスクワーク”が挙げられており

運動不足に起因したものが多くみられる
と書いてあります。

 

それを踏まえて考えられるのが、
40代・50代の人の働き方の変化になります。

 

 

今と昔の働き方の変化

江戸時代

E9AD9AE5B18B

江戸時代のほとんどは農業・林業・漁業と呼ばれる
主に自分の身体を動かす仕事をしていました。

 

明治・大正・昭和初期以降

 

daiku

そして明治・大正・昭和初期以降
農業・林業・漁業で採れたものを使った仕事や

工業・建築・製造業といった
身体を使った仕事になります。

 

 

1970年代後半

6cd12d7cc1478adf199ac023ace16ed7_s

しかし1970年代後半になると、金融・保険・公務
といったデスクワーク
が中心になってきます。

さらに2008年では約70%がデスクワークになっています。

 

結論

このことから分かることは、

*江戸時代は身体をよく動かしていたので、
運動不足よりも加齢による「五十肩」を50歳前後発症していた

*現代ではデスクワークに従事する人の割合が
非常に増え身体を動かす機会が減った。

 

という事から運動不足となり、40代前後でも
「五十肩」と同様の症状を発症するケースが
増えてきたと考えられます。

 

 

まとめ

つまり、本来は50歳前後に発症することが多かったため
「五十肩」と呼ばれていたのが、

発症年齢が40代に下がったことで
「四十肩」という名称がプラスになったと言われています。

 

これらの事を考えると、そのうち「三十肩」という名称も
出てくるかもしれませんね。

 

東住吉区「koharuはり灸整骨院」田辺駅・南田辺駅7分 PAGETOP